本日は、野島の定期調査とNPO横浜水辺研究会の見学とお手伝いの予定でした。
定期調査で野島公園に入りました。カワラヒワが松の実を食べておりました。

ここ2,3日海岸は潮位が高く、野島公園の水路側の歩道に、海水がかぶっていました。
野島水路入口の石積防波堤は水没していました。ヒドリガモがこんな感じで休んでいます。

こちらは自然海岸の横の堤防、こちらは、かろうじて水没をまぬかれています。

コサギが何と、公園の道路をトコトコ歩いていました。これにはびっくり。海岸が高潮で、魚が取れず、バッタでも探しに、上がってきたようです。

野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。
|
野島公園の伊藤邸の沖側でカンムリカイツブリを見つけました。今シーズン初認であります。

夕照橋側の水路で変わった水鳥、ミコアイサと思いきやハジロカイツブリでした。こちらも今シーズン初認であります。

正面顔は赤目なので少し怖いのです。

本日まだハシビロガモが居りました。大きな嘴とくし状歯?をご覧下さい。

今日は、高潮のおかげで珍しい光景かを見ることができました。本日下げ2分から3分ぐらいの時間でもかなり潮位が高かったです。
鳥さんではカイツブリ2種とハシビロガモですから良い思いができた方です。
NPO横浜水辺研究会の見学とお手伝いの方は、高潮のため中止となりました。
|